メニュー

クライアント

当社は、Windows、Mac、Linux プラットフォーム向けのクライアントを提供しています。

ダウンロードリンク:https://302.ai/ja/download/

ニュース | 302.AI、デスクトップクライアントを正式にリリース!3つのバージョンが選択可能

技術の進歩に伴い、AI は徐々に私たちの日常生活や仕事に溶け込み、重要な補助ツールとなっている。ユーザーに多様な AI サービス体験を提供するため、11 月 14 日、302.AI はデスクトップクライアントを正式にリリースし、以下の 3 つのバージョンをユーザーに提供する。

メインアカウント版:Windows と Mac システムに対応。

サブアカウント版:Windows と Mac システムに対応。

ミニマル版:Mac システムのみに対応。


バージョン紹介:

メインアカウント版:
(表示するインターフェースは Windows システムを例にする)

ダウンロード後初めて開く際には、登録またはログインが必要。ログイン後のインターフェースはオールインワンの AI ツールボックスで、ユーザーは非常に明確で便利かつ迅速に使用したい AI サービスを見つけることができる。メインアカウント版内で「管理画面」をクリックすると管理できる。

管理画面のインターフェースは以下の通り。管理画面ではアカウントの消費とチャージを明確に確認できる。

サブアカウント版:
(表示するインターフェースは Windows システムを例にする)

サブアカウント版を開いた後のインターフェースは以下のようになる。サブアカウント版はログインや登録の必要はなく、シェアされたリンクを入力するだけで使用できる。

メインアカウントでシェアされたオールインワンの AI ツールボックスのリンクから入った場合、ウィンドウの右上に「管理画面」の入口はない。

メインアカウント版とサブアカウント版の違い:

  1. メインアカウント版は開く際に登録またはログインが必要だが、サブアカウント版は登録やログインの必要なく、メインアカウント版のユーザーがシェアしたリンクを入力するだけで開いて使用できる。これは 302.AI のウェブ版が持つ一人で管理し、複数人で使用できるという利点を継承し、ユーザー体験を大幅に向上させている。
  2. メインアカウントのユーザーにはシェア権限があるが、サブアカウントのユーザーにはシェア権限がない。
  3. メインアカウント版には管理画面があるが、サブアカウント版には管理画面がない。メインアカウントはサブアカウントを統一的に管理し、異なる職能や役割に応じて異なる権限を割り当てることができるため、企業内の権限管理がより柔軟かつ効率的になる。

ミニマル版:
ミニマル版は Mac システムのみに対応。まずミニマル版のインターフェースを見てみよう。

ミニマル版は Hugging Face macOS のオープンソースバージョンをベースに改造されたもので、ページに入った後にまず API マーケットプレイスで取得した API キーを入力し、次に 302.AI が提供するモデルを選択する。設定が完了すると、[shift + command + enter]を押してチャットダイアログボックスを呼び出すことができる。

ミニマル版は言語大モデルの Q&A 機能のみに対応し、機能は比較的単純である。将来的には徐々にさらに多くの機能のサポートが追加される予定なので、お楽しみに。

オープンソースコードのリンク:https://github.com/302ai/302_chat_macOS/blob/main/README_ja.md

注意事項:

  1. 302.AI のクライアントの Windows システム版は win7/win8/win10/win11 のバージョンのみに対応。
  2. Mac システム版は MacOS 10.12 以上にのみ対応。

ダウンロード後に使用できない場合は、まずパソコンのバージョンが一致しているか確認すること。

まとめ
302.AI がクライアントをリリースした原点は、ユーザーにより便利で効率的な AI サービスの提供方法を提供し、AI サービスをデスクトップウィンドウの形で表示することで、メインの作業フローに影響を与えることなく、ユーザーにリアルタイムのアドバイスとヘルプを提供することである。ユーザーの異なるハードウェアに対応するため、3 つの異なるバージョンをリリースし、それぞれのユーザーのニーズを満たすことを目指している。

将来、302.AI は常にユーザーを第一に考え、すべてをユーザーのニーズから出発して、製品とサービスを絶えず最適化し、革新していく。

最後に、302.AI クライアントの使用にご参加いただき、使用中にご意見やご提案がございましたら、いつでもご連絡ください。

前の
その他
よくある質問
最近変更された: 2025-04-27